「SUPにサイドフロートって、どうやって取り付けたらいいの…」
「準備や片付けが心配なんだけど、大丈夫なのかしら…」
SUPの安定性を高めたい方に欠かせないアイテムが「サイドフロート」。
私も「サイドフロート」を取り付けたおかげで、SUPフィッシングがさらに快適になっています。
SUPのサイドフロートについて、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- サイドフロートを取り付けるだけで、驚くほど安定性が向上する
- 取り付けに必要なのはカラナビだけ、200円で用意できる
- 1分で取り付けられ、準備や片付けも超簡単
ただ、サイドフロートを取り付けたために、トラブルに遭う方がいるのも事実…。
SUPメーカーが教えない、サイドフロートの真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
SUPボードにサイドフロート(アウトリガー)を艤装する方法
実際にSUPボードで海に出てみると、ちょっと波があるだけで、思った以上に揺れ不安になってくるもの。
特にSUPフィッシングでは、転倒した瞬間にすべての道具をロストしてしまう事態に…。
SUPの安定性を高めたい方のためにおすすめのアイテムが「サイドフロート(アウトリガー)」。
しかもこれから紹介する艤装方法を真似すれば、1分で取り付けできるので準備や片付けの手間もかかりません。
1 サイドフロートを購入(ポリエチレン製×)

サイドフロートがないとどうしようもないので、ない方はまず購入してください(笑)。
私の場合、カヤック用のサイドフロートで代用していますが、全く問題ありません。
ちなみに、必要なのはサイドフロート本体だけ。
シャフトなどの取り付け道具は一切必要ないので、Amazonや楽天なら数千円ほどで購入できるはず。
ポリエステル製のフロートは持ち運びが手間なので、インフレータブル式(PVC素座)のフロートがおすすめです。
関連 【ディスカバリーコンパクトカヤックの評判は嘘】浸水の実態はどう?
2 100均(ダイソー)のカラナビで取り付ける

艤装に必要はアイテムは100均のカラナビ2つなので、材料費はたった200円。
私はダイソーで購入しましたが、商品の詳しい情報は次の通り。
商品名 | カラビナ (クッション持ち手付、13㎝) |
商品番号 | 4549131765465 |
おそらく最大サイズのカラナビだと思いますが、アルミ製なので海水で錆びる心配もありません。

まずは、サイドフロートのゴム部分に、カラナビを取り付けます。

後はSUPのD環にカラナビを取り付けるだけなので、1分ほどで完成です。


両サイドにサイドフロートを取り付けた様子は上の画像の通り↑
見た目のカッコよさはありませんが、100均のカラナビでも強度に問題はなし。
簡単に立てるようになるのはもちろん、SUPボードの上でジャンプしても転倒しない安定性を確保できます。
ちなみに、カラナビにこだわりたい方なら『ナイトアイズ』がおすすめ。
開閉口が両方向にあるS字型のカラナビ『エスビナー』なら、さらに使い勝手が良くなりますよ!
関連 【ナイトアイズエスビナーのサイズ比較】カラナビの種類や使い方まで解説

カラナビで取り付けているだけなので、片付けも簡単。
荷物にもならないので、準備や道具の持ち運びが苦になることもありません!
安全にSUPフィッシングするなら、サイドフロートは必須。カラナビ1つで簡単に取り付けられますよ!
関連 【SUPフィッシングのおすすめ魚探はコレ!】固定・取り付け方法まで解説
【まとめ】フロートを取り付けるとサップフィッシングが快適
この投稿をInstagramで見る
SUPボードのサイドフロートについてまとめます。
POINT
- サイドフロートを取り付けるだけで、驚くほど安定性が向上する
- 取り付けに必要なのはカラナビだけ、200円で用意できる
- 1分で取り付けられ、準備や片付けも超簡単
ちなみに、SUPフィッシングではロッドホルダーも自作可能。
100均のアイテムを使えば、わずか500円で自作ロッドホルダーが完成しますよ!
>>【SUPフィッシング用のロッドホルダーを自作】カゴのおすすめも紹介