釣り大好きもんげー(@YouTube)です。
今回は「ルアーの梱包方法」を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

クリックできる目次
ルアーの梱包では「針(フック)」に注意
メルカリやヤフオクなど、ルアーを梱包する時に注意したいのが「針(フック)」。
ルアーをプチプチなどの緩衝材に巻いただけの梱包だと、フックが突き破ってしまうことも…。
ルアーが傷つくだけでなく、大ケガをしてしまうリスクもあるので注意が必要です。
ルアーを安全に梱包するのに必要な物

私がルアーの梱包する時に使うアイテムは次の3つ。
- 輪ゴム
- 新聞紙(チラシ)
- お弁当パック

お弁当パックは100均(ダイソー)で購入。
5セットで100円なので、1つ当たり費用は20円ほどです。

お弁当パックは、ネコポスで送れるようになるべく平らなモノを買うのが大切。
縦31㎝×横22㎝×高さ3㎝
私はいつも高さ3.4㎝の弁当パックを購入していますが、多少のサイズオーバーであれば問題なく配送できています。
フックが心配なら「お弁当パック」がおすすめ。100均で購入すれば、費用もかかりません。

実際に梱包すると、どんな感じになるの?
安全なルアーの梱包方法

フックがぶらぶらした状態だと危険なので、輪ゴムを使ってフックを固定します。
輪ゴムを使ったフックの固定方法は『ルアーフックの輪ゴムは「モビロンバンド」がおすすめ』をご覧ください。


ルアーの塗装が傷つかないように、新聞紙(チラシ)で包んでいきます。


新聞紙で包んでルアーを、お弁当パックに入れて蓋をします。
ルアーとお弁当パックの隙間が気になるなら、新聞紙などを詰めて緩衝材にすればOKです。



お弁当パックを封筒に入れて、折り畳めば梱包完了。
後はコンビニなどに持っていき、発送手続きをすればOKです。
お弁当パックを使えば梱包も簡単。プチプチなどの緩衝材も必要ありません。

ロッド(竿)の梱包・発送なら「ボイド管」がおすすめ

ロッドを梱包する時には、ホームセンターにある「ボイド管」がおすすめ。
ボイド管は、配管や配線を通すために使用される紙管のこと。
ボイド管はコンクリートの圧力にも耐えらえるほど強度が高いので、釣竿を安心して発送することができますよ!
ボイド管を使えば梱包は簡単。ティップ部分はプチプチで保護しておけば安心です。
関連 【メルカリ】釣竿の梱包発送はホームセンターのボイド管が最強
【まとめ】メルカリ・ヤフオクのルアー梱包・発送の仕方
この投稿をInstagramで見る
楽天やamazonでは期間限定キャンペーンを実施中。
「お弁当パック」を手に入れるなら、今が最大のチャンスですよ!