キャンプ大好きもんげー(@YouTube)です。
今回は「ナイトアイズのエスビナー」を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!
クリックできる目次
ナイトアイズ「エスビナー(s-biner)」とは
ナイトアイズ「エスビナー」は、開閉口(ゲート)が両方向にある使いやすいS字型のカラビナ。
最大の特徴は、ステンレス製のゲート自体をバネにすることで、長期間緩みなく使用できるようにしたこと。
米国の有名なアウトドア雑誌「BACKPACKER MAGAZINE」の中でアウトドアギアの権威である『EDITORS CHOICE賞』を獲得したことでも評判です。
NiteIze「S-BINER」の基本情報
メーカー | ナイトアイズ |
材質 | ステンレス アルミニウム プラスチック |
ロック機能 | スライドロック マイクロロック |
サイズ | #0~#10 |
公式サイト | >キャンペーン中 |
関連 【ナイトアイズはどこに売ってる?】公式や東急ハンズが最悪って本当?
ナイトアイズ「エスビナー」はSNSでも評判
ナイトアイズ「エスビナー」はTwitterなどのSNSでも評判を集めています。
手放せない逸品(良い口コミ)
皆さんが日常使っている身の回りのもので、お気に入りの(これだけは手放せない!オススメしたい!)逸品を是非教えて下さい‼️ジャンルは問いません。
ちなみに私の手放せない逸品は NiteIze ナイトアイズ エスビナー です。ベルト通しに引っ掛けて鍵等を持ち歩くのに便利。#俺のオススメ pic.twitter.com/Wp2InzCGBp
— 黄昏 (@tasogaley) June 24, 2020
ロック機能で大助かり(良い口コミ)
ナイトアイズのエスビナを初めて買ってみたけどロックが付いてて助かる。サイズは小ぶりだけど作りはしっかりしてて好感度高い。 pic.twitter.com/eBCfZgYqCX
— ハダ|BASE 101% (@hada_tomohiro) July 28, 2020
いろんな使い方ができます(良い口コミ)
S-BINER(エスビナ)便利ヘ(゚∀゚ヘ) pic.twitter.com/r3qXMNXV6g
— 仁( ͡° ͜ʖ ͡° ) (@jin7407outdoors) September 4, 2019
カバンに1つ付けておくと役立ちます(良い口コミ)
NITEIZEのエスビナを追加で買ってきた。
かばんに引っ掛けておくと、ポケットがない時に車の鍵を引っ掛けたり、おしゃぶり引っ掛けたり、ハンカチ挟んだり(案外落ちない。しかも乾く)、スマホのリングを引っ掛けて吊るしたり、かなり便利👍 pic.twitter.com/zmyFwSUaT9— みはね (@mih_ane) November 12, 2017
POINT
- ロック機能が付いているので、不意に外れてしまう心配がない
- 頑強な作りなので、何年も変わらず使い続けらえる
ナイトアイズ「エスビナー」の種類
ナイトアイズ「エスビナー」では、3つの素材が展開されています。
- ステンレス
- アルミニウム
- プラスチック(樹脂)
1 ステンレスシリーズ
エスビナーの標準タイプが「ステンレスシリーズ」
ステンレス素材なのでサビに強く、外力によって破壊されにくい性質があります。
サイズ | 重さ | 耐荷重 |
チップ | 3g | 1.4 kg |
#1 | 4g | 2.3 kg |
#2 | 7g | 4.5 kg |
#3 | 14g | 11 kg |
#4 | 30g | 34 kg |
#5 | 48g | 45 kg |
2 アルミニウムシリーズ
メイン素材をアルミに置き換えているので、ステンレスより軽量。
ステンレス製と耐荷重は同じなので、強度に変わりはありません。
サイズ | 重さ | 耐荷重 |
#2 | 5 g | 4.5 kg |
#3 | 10 g | 11 kg |
#4 | 18 g | 34 kg |
3 プラスチック(樹脂)シリーズ
軽量な樹脂素材のエスビナーシリーズ。
強化プラスチックボディにステンレスゲートを採用しているので、強度も十分です。
サイズ | 重さ | 耐荷重 |
#2 | 3g | 4.5 kg |
#4 | 12g | 11 kg |
#6 | 41g | 22.7 kg |
#8 | 115g | 34 kg |
#10 | 189 g | 45 kg |
標準仕様が「ステンレス」。強度を維持しながら軽量にしたいなら「アルミ」がおすすめです。
ナイトアイズ「エスビナー」の使い方を紹介
ナイトアイズの「エスビナー」の中には、独自のロック機能『スライドロック』が付いているバーションもあります。
ロックの解除方法はとっても簡単で、「スライドロック」をずらすだけ。
「スライドロック」をずらすと、普通のカラナビのように使うことができます。
ロックを動かすのに少し力が入りますが、「固くて全然動かない」というレベルではないので、使い勝手が悪くなることはありません。
必要なモノを入れれば、「スライドロック」を戻すだけ。
簡単なシステムですが、造りがしっかりしているので、勝手に外れる心配はありません。
最小サイズは「マイクロロック」
一番小さな「エスビナー#0」では、スライドロックではなく『マイクロロック』を採用。
「マイクロロック」の解除も簡単で、中心部のハンドル部分を90度ひねるだけ。
強い力はいりませんが、マイクロロック自体が小さく扱いにくいので、頻繁に開閉するような使用には不向きです。
必要なモノを入れれば、「マイクロロック」を元の位置に戻すだけ。
「マイクロロック」も造りがしっかりしているので、家や車のカギを付けるのにピッタリですよ!
POINT
エスビナーを買うのであれば「ロック機能あり」がおすすめ。しっかりロックしてくれるので、外れる心配は全くありません。
【ナイトアイズエスビナーのサイズ比較】#0・#1・#2・#3・#4はどう?
「エスビナー」には様々な大きさがありますが、「#0~#4」を使われる方がほとんど。
「#0~#4」各サイズの詳しい数値は次の通りです。
横にスクロールできます⇒
番号 | 本体サイズ | 開口部サイズ |
#0 | H36 × W15 × D7 ㎜ | 5㎜ |
#1 | H40 × W16 × D6 ㎜ | 7㎜ |
#2 | H50 × W22 × D6 ㎜ | 9㎜ |
#3 | H68 × W30 × D7 ㎜ | 12㎜ |
#4 | H89 × W40 × D8 ㎜ | 17㎜ |
数字だけでは分かりにくいので、身近なモノと比較すると次のようになります。
「エスビナー#0・#1」は鍵などの小物に最適サイズ
家や車の鍵を付けるなら、「#0」や「#1」のサイズがおすすめ。
私はキーケースに付けて使用していますが、ロック機能付きなら鍵が外れる心配もありません。
「エスビナー#2」は万能サイズ
「#2」は、一般的なカラナビと同じ大きさの万能サイズ。
ショルダーバッグなどに1つ付けておけば、いざと言う時に役立ちますよ。
「エスビナー#3・#4」は登山に最適なサイズ
リュックに付けるなら、「#3」や「#4」のサイズがおすすめ。
「#4」にエスビナーをまとめて付けておけば、キャンプや登山に大活躍しますよ!
POINT
万能サイズは「#2」。小物なら「#0・#1」、キャンプなら「#3・#4」がおすすめです。
【まとめ】カラナビならナイトアイズ「エスビナー」がおすすめ
この投稿をInstagramで見る
楽天やamazonでは期間限定キャンペーンを実施中。
ナイトアイズ「エスビナー」を手に入れるなら、今が最大のチャンスになっていますよ!