釣り大好きもんげー(@YouTube)です。
今回は「パワーシャッド」を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

クリックできる目次
ヒラメ釣りの最強ワームが「パワーシャッド」な理由

「パワーシャッド」は、エコギアが発売しているシャッドテールワーム。
パワーシャッドが「ヒラメ最強ワーム」と言われる理由は次の3つです。
- ボトムで操作しやすい
- キャストしても千切れない
- 頭をカットしてサイズを小さくできる
1 ボトムで操作しやすい

パワーシャッドは、張りの強い‟硬めのボディ”が特徴。
“逆三角形のシャッドテール”と‟硬めのボディ”によって生まれるウォブリングアクションが強い波動を発生させ、ヒラメを強烈に引き寄せます。
しかも、‟硬めのボディ”になっていることで操作性も◎。
浮遊感が強くなく、ボトムでも狙い通りに動かせるので、初心者の方でも使いやすいワームになっています。
柔らかいワームの場合、強風時や深場・潮の流れが早い状況だと、何をやっているのか分かりにくい場合が多くあります。
2 キャストしても千切れない

パワーシャッドは単に硬いだけでなく、ボディに‟張り”があるのも特徴。
ジグヘッドに差してもズレにくく、フルキャストしても千切れることがありません。
また、フグの鋭い歯でもボディが千切れないので、柔らかいワームのようにすぐにダメになることもなし。
パワーシャッド1つあれば一日中釣りができるので、コスパ面でも最強のワームになっています。
3 頭をカットしてサイズを小さくできる

パワーシャッドは‟すらり”とした筒状の形状をしているので、頭をカットして装着することも可能です。
- ボディが小さくなるので、飛距離が安定する
- ジグヘッドの重みが感じられるようになり、操作感がよくなる
- ボリュームが小さくなるので、食い渋りに効く
逆に、ワームの可動域が短くなるので、波動が弱くなるのがデメリット。
‟どちらが適しているのか”は状況次第なので、カットの有無によって攻略の幅を広げることも可能です。
初心者から上級者まで、誰でも使いこなせるワームが「パワーシャッド」です。

パワーシャッドの大きさって、何インチがいいの?
ヒラメ狙いならパワーシャッドの大きさは4~5インチ

ヒラメ釣りのワームサイズとしては「4インチ」が標準。
4インチ程度の大きさが、「アピール力」と「喰わせ力」のバランスが最適なサイズに。
- 強く波動を出したい
- ヘッドをカットする
など、状況によっては5インチ以上のワームもおすすめです。
3インチがおすすめの状況
私が「3インチワーム」を使う状況は、主に次の3パターンです。
- 当たりはあるが、フッキングできない時
- ベイトの大きさが3インチ(7㎝)ほどの時
- 4インチで反応がなくなった時
最初に4インチワームを使い、どうしても喰わせられない時に「3インチ」を使うことがほとんど。
ワームを小さくするとヒラメが飲み込みやすくなるので、小型のヒラメもかかりやすくなります。
ワームサイズは「4インチ」が最適。状況によって、「3インチ」や「5インチ」に切り替えるのがおすすめです。

ヒラメを狙う時って、どんな誘い方をしたらいいの?
パワーシャッドでヒラメを狙う時の使い方
ヒラメは追尾して魚を捕食するので、「ボトムから1mまで」がレンジ。
「リフト&フォール」など、海底からワームを浮かせた方が効率的に探ることができます。
- ワームがボトムに到着したら、“糸ふけ”を取る
- ロッドを引き上げると同時に、リールを2~3回転させる
- カーブフォールさせて、再び着底するまでじっと待つ
マゴチを狙うなら「ズル引き」もおすすめ

マゴチは待ち伏せで餌(小魚)を捕食する魚。
ヒラメのように追尾して捕食することはほとんどないので、「ボトムから50㎝まで」がレンジになっています。
よって、マゴチの誘い方としては「ズル引き」が基本。
ワームをボトム(海底)までしっかり沈め、ボトムから離れないようにゆっくり巻く。
‟コツコツ”と手元に振動が伝わってくれば、ボトムから離れていない証拠です。
時々、ルアーを軽くハネ上げる「ボトムバンプ」をアクションとして入れるのも効果的です。
ヒラメ狙いなら「リフト&フォール」が万能。「ズル引き」を混ぜると、同時にマゴチも狙えます。
関連 【マゴチ最強ワームはパワーシャッド!】誘い方はズル引きでOK?

パワーシャッドを使うなら、ジグヘッドは何がいいの?
パワーシャッドのジグヘッドは「静ヘッド」がおすすめ

パワーシャッドと組み合わるジグヘッドは、オーナーばりから出ている「静ヘッド」がおすすめです。
- 針の刺さりが良いので、硬い口の魚も貫通する
- スリムな砲弾型の形状で、安定して飛距離が稼げる
- レンジキープ力が高いので、ボトムを攻めやすい
「静ヘッド」はコスパも高いので、‟根がかり”を恐れることなくボトムを攻めれるのも嬉しいポイント。
ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなどの底物を狙う時は「静ヘッド」で間違いありません。
関連 【パワーシャッド×静ジグヘッド】付け方や重さのおすすめはコレ!
静ヘッドなら「自作アシストフック」もおすすめ

静ヘッドでヒラメを狙うなら、アシストフックを自作するのもおすすめ。
- スナップ(Mサイズ)
- トレブルフック(#6~#8)
- スプリットリング(#3)
- アシストライン(15号)
アシストフックの自作はとっても簡単で、ヒラメの釣果を倍増させることも可能ですよ!
関連 【静ジグヘッド+自作アシストフック】ヒラメにいらないって本当?
ジグヘッドの重さ

マゴチやヒラメを狙う時は、ボトムの着底が分かる重さを選ぶことが重要です。
- 15g以下…遠浅のサーフ
- 20g前後…堤防・サーフでの標準的な重さ
- 30g以上…深場(10m以上)・飛距離が必要な場所
重さで迷ったら、どんなシチュエーションでも万能に使える「20gの静ヘッド」を選べば間違いありません。
POINT
ヒラメを狙うなら「静ヘッド」で間違いなし。14g・20g・30gの3つを持っておくと、どんな状況にも対処できます。

ヒラメにおすすめのワームカラー(色)

経験上、マゴチやヒラメ釣りにおいて色の違いによる釣果の差はなし。
ただ、ワームに‟スレさせない”ために「カラーローテンション」はとっても重要。
特にヒラメにおすすめのカラーは次の3つです。
1 オールマイティに使える色は「赤金」
レッド系のワームカラーは視認性が良いので、ヒラメ・マゴチ釣り用ワームの定番色。
天候や時間・潮の流れによるコンディションの変化に関係なく釣れるので、先発用として特におすすめ。
パワーシャッドの赤金は‟ラメ入り”なので、フラッシング効果も期待できます。
2 ナチュラル色なら「ウルメ」
アピール力を抑えたい時に活躍するのが、ナチュラル色の「ウルメ」。
ヒラメが捕食する小魚やエビ・カニ類も「濃い緑色」を持っているので、ヒラメに違和感を与えることもなし。
特に『ズル引き』をする時に多用する色で、「マッチザベイト」を重要視するなら特におすすめです。
3 夜釣りで使うなら「パールグロー(夜光)」
ナイトゲームだけでなく、
- 濁りの強い時
- 曇りの時
- 深場のポイント
など、ローライトな状況で活躍してくれるのが「パールグロウ」。
「UVライト」を使用すれば素早く強力に光らせられるので、夜灯が無い場所でも爆釣すること間違いなしです。
ヒラメ狙いでは「カラーローテンション」も重要。違うカラーを2・3色用意すれば、さらに釣果がアップします。
【まとめ】ヒラメが釣れない時こそ「パワーシャッド」
この投稿をInstagramで見る
「パワーシャッド」についてまとめます。
POINT
- 使い方は「リフト&フォール」が万能、同時にマゴチも狙える
- ジグヘッドは「静ヘッド」がおすすめ、24gが最も使いやすい
- 色は「ウルメ」や「赤金」を使い分けると、釣果を倍増できる
楽天やamazonでは、期間限定キャンペーンを実施中。
「パワーシャッド」を手に入れるなら、今が最大のチャンスですよ!