【100均だけ】自作ロッドホルダー(ダイソー)は軽自動車OK!

ロッドホルダー100均

釣り大好きもんげー@YouTube)です。

今回は「自作の車載ロッドホルダー」を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

自作しようと思ったら、どんなアイテムが必要なの?



ロッドホルダーの自作に必要な100均(ダイソー)の商品

車載ロッドホルダー自作100均

ロッドホルダーを自作する時に必要な100均のアイテムは次の2つだけです。

  1. 万能ベルト
  2. ピンチ(洗濯バサミ)

1 インテリアバーの代わりに「万能ベルト」

車載ロッドホルダー100均ダイソー

ロッドホルダーを自作する人の情報をチェックすると「インテリアバー」を使っている人が多くいます。

ただ、100均に「インテリアバー」がないので、ダイソーで売っている「万能ベルト」で代用。

長さ調整ができればいいので、

  • 荷締めベルト
  • スーツケースベルト
  • コンプレッションバンド

などでも問題ありません。

ただ、車にかけるので2mほどの長さは確保するようにしてください。

突っ張り棒は外れるので危険

以前に「突っ張り棒」で試したこともありますが、すぐに外れてしまって役に立ちません。

棒を取り付けることで車内が傷つくこともあるので、十分に注意してください。

2 ピンチ・洗濯バサミ

車載ロッドホルダー自作100均ダイソー

竿を固定する時に使うのが「ピンチ」。

先ほど紹介したベルトを挟めれば何でもOKなので、お家にある洗濯バサミでも十分。

100均には様々なピンチが売られているので、好きなデザインのものを探してみてくださいね。

POINT
自作費用はわずか200円。似たアイテムなら、何でも代用可能です。
100均のアイテムを使って、どうやって自作してばいいの?



軽自動車もOK!車載ロッドホルダーの自作方法

車載ロッドホルダーの自作方法はとっても簡単。

わずか2ステップで完了するので、5分もあれば完成しますよ!

1 アシストグリップを使い、ベルトを取り付ける

車載ロッドホルダー自作

まず使うのは「万能ベルト」。

車載ロッドホルダー自作

「万能ベルト」を車のアシストグリップに通します。

車載ロッドホルダー自作

万能ベルトに付いている「バックル」にベルトを通して引っ張ります。

「バックル」はワンタッチで長さ調整できるので、工具はいりません。

車載ロッドホルダー自作

バックルを締めると、上の写真のようになります。

余ったベルト部分は、すべて完成してから切る方が安心です。

車載ロッドホルダー自作

前後のアシストグリップに2本のベルトを通せば、竿が置ける状態になります。

車載ロッドホルダー自作 車載ロッドホルダー自作

強度を確かめるために竿を4本乗せてみましたが、中央部が少し”たるむ”程度

ロッドホルダーとしての強度は問題ありません。

ただ、ベルトの上に竿を乗せただけはグラグラして危ないので、次にロッドを固定していきます。

2 釣竿をロッドホルダーに固定する

車載ロッドホルダー自作

竿を固定したい時は、上下のベルトの間にロッドを挟みます。

車載ロッドホルダー自作

固定する時に使うのは「ピンチ(洗濯バサミ)」。

車載ロッドホルダー自作

竿の両側を「ピンチ(洗濯バサミ)」で挟み込みます。

車載ロッドホルダー自作

先端部も「ピンチ(洗濯バサミ)」で竿を挟み込みます。

車載ロッドホルダー自作 車載ロッドホルダー自作

すべての竿をピンチで挟み込んだら完成。

ピンチで挟んでいるだけですが、竿がグラグラすることはなし。

1年間ほど試してきましたが、外れたことは今まで一度もありませんよ!

POINT
5分もあれば完成。工具も必要ないので、DIYが苦手な方ほどおすすめです。
自作ロッドホルダーの使い勝手って、どうなのかしら?

車載ロッドホルダーを自作するデメリット

車載ロッドホルダー自作

自作の車載ロッドホルダーを使う時の注意点は次の2つです。

  1. 後部座席の邪魔になる
  2. ベルトが緩んでくる

1 後部座席の邪魔になる

車載ロッドホルダー自作

車のアシストグリップに取り付けているので、どうしても後部座席の頭上にリールが位置してしまうことに…。

リールが頭に当たることがあるので、背の低い車の場合はリールを取り外した方が安全です。

2 ベルトが緩んでくる

車載ロッドホルダー自作

100均のアイテムなので、「バックル」の力が強くありません。

使っているうちにベルトが緩んでいくので、どうしてもベルトを張り直す手間がかかってきます。

長期間使っていくなら、ホームセンターなどで頑強なベルトを購入する方がおすすめですよ!

POINT
100均のアイテムなので、チープ感あり。頑強なベルトを使うと、さらに使い勝手が向上します。
ロッドホルダーを購入するなら、どんなアイテムが人気なの?

車載ロッドホルダーのおすすめを紹介

車載ロッドホルダーおすすめ

自作のロッドホルダーに満足できない方には、次の4つのアイテムがおすすめです。

1 本格仕様の車載ロッドホルダー

ロッドホルダー

本格仕様を探しているなら、カーメイト製「ロッドホルダー」がおすすめ。

J型フックを採用しているので、竿だけでなくギャブやタモにも対応可能。

ホルダーの位置を前後できるので、スムーズにロッドの取外しができるのが特徴です。

2 荷物も置ける天井ネット

天井ネット

釣りだけでなく、レジャーにも活躍するのが天井ネット。

2つのポケットと4つのファスナーが付いているので、使い勝手も抜群。

ネットは折り畳んで収納できるので、使わない時でも場所を取ることはありません。

3 オーサムロッドホルダー(カールコード式)

車載ロッドホルダー

車載ロッド用に特化したカラナビコードで、ワンタッチで装着できるのが特徴。

使用しない時は縮めて収納できるので、運転の邪魔になることもなし。

長さを自由に変えられるので、軽自動車から大型車まで様々な車種に対応可能です。

4 片側に取り付けるなら「吸盤式ロッドホルダー」

ロッドホルダー吸盤

大型吸盤とハンガーサポートで強力接着

わずらわしい取付がなく、取外しも自由自在。

車載ロッドホルダーとしてだけでなく、クーラーボックスや洋服掛けにも利用できます。

【まとめ】自作ロッドホルダーは「ワゴンR」や「タント」でも活躍

楽天やAmazonでは、期間限定キャンペーンを実施中。

車載ロッドホルダーをお得に手に入れたいなら、今が最大のチャンスになっていますよ!



参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!